お気に入りの家具が映える暮らし

仙台市青葉区にある築43年のマンション。仙台駅から徒歩5分圏内という、通勤や買い物にも便利な立地に、ご夫婦の理想をかたちにした、枠にとらわれない住まいが完成しました。

Property Information

物件情報

仙台市青葉区にある築43年のマンション。
仙台駅から徒歩5分圏内に位置し、通勤はもちろん、駅近くの百貨店や大型商業施設にも気軽に足を運べる利便性の高い環境です。

お住まいはスポットライトを中心にした照明計画により、光と影のコントラストが浮かび上がり、“住まいの太陽”とも言えるルイスポールセンの「アーティチョーク」をいっそう際立たせます。
やわらかな薄明かりは空間をやさしく包み込み、静けさと温もりを添えて、心を穏やかに解きほぐしていきます。
光に導かれるように流れるゆったりとした時間のなかで、豊かなひとときを味わえる場所となりました。

さらに、ドアの代わりにガラス戸やルーバーを採用し、寝室もあえて仕切らないことで、「抜け感」を意識した開放的な設計に。

リノベーションによって、ご夫婦それぞれの仕事スペースとLDKが自然につながり、日常を心地よく広げていく住まいが完成しました。

間取りプラン

Before

After

The Renovation
Story

Design

北欧家具や照明に造詣が深いご夫婦。
置きたい家具や使いたい照明について、具体的なご要望を伺いながらプランを進めていきました。その中でもひときわ特徴的だったのが、ルイスポールセンの「アーティチョーク」と呼ばれる照明です。

「この照明が我が家の太陽になるように設計をしてほしい。」
初めてお会いしたときにいただいたその言葉は、今も強く印象に残っています。

設置場所については、まずダイニングテーブルの真上に設置を計画していましたが、リビング入口にある「porada」のミラーにもアーティチョークが美しく映り込むよう、高さや位置を調整しました。その他の照明はスポットライトを中心に配置し、色も電球色で統一。日が落ちた後にリビングでゆったりとした時間を過ごせるよう意識しています。

加えて、今回の住まいでは照明以外にも多くのこだわりを反映しました。主なデザインのポイントは以下の通りです。

1. 玄関とキッチンをつなぐガラス引き戸
天井までの高さがある「ハイドア仕様」のガラス引き戸を採用し、玄関からの冷気を遮りながらも空間の広がりを確保しました。天井を横切る梁にあたる部分は、開閉しないFIX窓に切り替え、それ以外は3枚のスライド式引き戸に。玄関からパントリーやキッチンへスムーズに行き来できる動線を実現しました。さらにリビングの引戸もハイドア仕様にそろえ、空間全体に統一感を持たせています。

2. 素材の選定と空間の雰囲気
天井は躯体現し仕上げ、床はモルタル風の塩ビタイルに。無骨でシンプルな内装が、ステンレスキッチンやスチール家具、木のテーブルやソファといった異素材の家具を際立たせています。

3. アクセントクロスの活用
各空間に異なるアクセントクロスを採用しました。ウォークスルークローゼットには山形の本屋で見かけた鮮やかなピンク、奥様のワークスペースには落ち着いたアースカラーのグリーン、そしてトイレには海外の駅の壁を思わせるイエローを。豊富なサンプルの中から吟味して選ばれた色は、ご夫婦の個性を空間に鮮やかに映し出しています。

4. ご主人様のワークスペース
玄関ホールにコンパクトなワークスペースを設けました。棚の高さや奥行きはご要望に合わせて調整し、作業中でもガラス戸越しにLDKの気配を感じられるよう工夫しています。

5. 奥様のワークスペース
室内窓を設け、リビングと緩やかにつながる設計に。寝室側からも光を取り込めるようにしており、仕事中も家族の気配を感じられる空間になっています。

さらにリノベーションならではの工夫として、解体時に出てきたガス管を再利用しました。1本はキッチンでフライパン掛けのバーに、もう1本は洗濯室で物干し用ハンガーバーとして活用しました。また、ご主人様の作業スペースから洗濯室へ抜ける開口部には、リビングからの視線をほどよく遮るオリジナルのひし形ルーバーを造作しています。

お住まいづくりでは、ご夫婦が集中して取り組んでくださったおかげで、お気に入りの家具や照明が映える、お二人らしい空間が生まれました。ここで紡がれる日々が、これからさらに豊かに育っていくことを願っています。

清藤 理沙

リノベーションデザイナー
清藤 理沙

Creative Your Life

弊社でリノベーションしたお施主様のリノベ後の暮らしについてお話をうかがいました。

リノベ暮らし

2人の感性をカタチにした、“らしさ”あふれる住まい

奥様のお仕事のフルリモート化を機に、新たな住まい探しを始めたご夫婦。当初は新築マンションを検討していたものの、「より理想的な暮らしを」という想いから リノベーションを決意されました。
内装には好みのインテリアを惜しみなく取り入れながら、「お掃除のしやすさ」といった機能面も考慮。それでいて「ドアや洗面所をあえて設けない」という独自の感性が光る工夫が凝らされています。今回は、そんな特定のデザインテイストに分類できない、ご夫婦らしさが感じられる住まいをご紹介します。

概要
広さ:79.92㎡
間取り:ワンルーム+ワークスペース
Q.住宅を購入しようと検討された理由を教えてください。
旦那様:
ライフスタイルの変化が理由です。そもそものきっかけは、コロナウイルスが流行した頃に妻の在宅勤務が増えたことでした。以前は妻の職場に近い賃貸物件に住んでいましたが、もともと家で仕事をする想定がなかったものですから、急ごしらえでロフトにパソコンを置いて、しばらくはそこで仕事をしてもらっていたんです。

奥様:
ただ、それで腰を痛めてしまったんですよ。ロフトは人が立てないくらいの高さだったので、座椅子を買うくらいしか対策のしようがなかったんですよね。だから、しばらくはコルセットを巻きながら仕事をしていました。夜中まで電気をつけて作業することもあって、すぐそこで主人が寝ているわけですから、「これでは生活が成り立たないよね」と。

旦那様:
当初は月の半分くらいの在宅勤務でしたが、フルリモートに移行することが決まったタイミングで引っ越すことを決めました。それまで将来の住まいについて話し合ったことはありませんでしたが、「せっかくなら」と 住宅購入を検討することにしたんです。
Q.リノベーション住宅を選択した理由を教えてください。
奥様:
実は、当初購入を検討したのは新築の分譲マンションでした。当時住んでいた賃貸マンションのすぐ裏に新しいマンションがちょうど建つタイミングだったので、試しにモデルルームを見学してみたんです。ただ、実際に見てみると思いのほか狭く、建具も思っていたより安っぽく見えてしまいました。

旦那様:
新築マンションは合計で3件ほど見学したと思います。そのうち1件は「悪くない」という印象でしたが、最終的に予算が合わずに断念しました。新築マンションを探していた期間は2年くらいですが、そんな短期間でも物件の値がぐんと上がっていったんですよね。立地や広さ、グレードが同じような物件でも、1年前から700万円も高くなったりして、「去年あのマンションを買っておくべきだったかも」と考えたこともありました。

求める物件と予算のバランスと言いますか、そこに対する感覚の整合性がつかなくなってしまったこともあって、妻の提案でリノベーションを視野に入れることにしたんです。友人がリノベーションを経験していたこともあり、僕も家づくりの選択肢としては以前から知っていました。ものづくりが好きなので、「楽しそう 」という印象は元からありましたね。
Q.物件探しでこだわったポイントはありますか?
旦那様:
住み慣れた場所が一番落ち着くだろうと、「街中」という立地を一番重視しました。僕の生まれ育ちがこの辺りですし、以前住んでいた賃貸マンションもここから近いんです。それと、そもそも引っ越すことにしたきっかけが妻の仕事のフルリモート化でしたから、自宅で仕事ができるように、ある程度のスペースも欲しいなと考えていました。

とはいえ、やはり最優先だったのはエリアです。郊外が絶対にダメというわけではありませんが、街中で暮らしていたほうが便利ですからね。通勤時間に片道30分かけるなら、「その時間にいろいろなことができるのに」と考えてしまう性格なんですよ。だから、多少割高になろうが仕事や生活がしやすい環境を優先したいと考えていました。

奥様:
あとはマンションの管理状況でしょうか。N’s Create.さんには物件探しからお願いしましたが、その過程でリノベーションコーディネーターさんから「チェックしたほうがいいですよ」と教えていただいたポイントです。

旦那様:
管理状況というのは、例えば修繕積立費のようなマンション経営の話ですけれど、「先々の負担がどの程度になるのか」といったことを数字で出してくれたのはありがたかったですね。このあたりはプロの目でしかわからないことだと思うのですが、N’s Create.さんというフィルターを通したから、良し悪しを判断できたと思います。

あとはもうタイミングでしたね。ネットでいろいろと物件を探すなかで、妻と「ここ、いいよね」と話していたので、空いた時点ですぐ購入を決めました。この部屋以外に見学したのは同じマンションの別フロアのお部屋くらいで、ほかは特に見に行きませんでしたね。
Q.いろいろなリノベーション会社がある中で「なぜN’s Create.」だったのでしょうか?
旦那様:
リノベーション会社さんはトータルで3社伺いました。どんな会社があるかわからなかったので、まずはWebで検索して、行きやすいところに絞って伺ったかたちです。だから順番に意味はないのですが、N’s Create.さんは最後でしたね。

最初にお伺いした2社もよくしてくださって、特に不満はありませんでしたが、シンプルにN’s Create.さんの施工事例が僕たちの趣味に合っていると感じました。僕としては「きれいにしすぎないでほしい」というか、「ラフな感じの家づくり」をお願いしたかったので、住宅だけでなく店舗のデザインも手掛けているN’s Create.さんなら、そういう感覚的な部分を理解してもらえるだろうと感じました。

奥様:
私も、伺った3社の中ではN’s Create.さんがいいなと思いました。最初の2社が気に入らなかったわけではないのですが、やはり担当してくれる方の人柄も大事じゃないですか。「フィーリングが合う」とか「話しやすい」とか、そうした雰囲気の面でもN’s Create.さんが一番よかったんです。

旦那様:
物件選びに関しては何も知識がなかったので、そこからワンストップでお願いできたのは非常に頼りになりました。本当に一生懸命お手伝いしてくださったので何の心配もありませんでしたし、今後手直しやリフォームをするようなことがあれば、またN’s Create.さんにお願いしたいですね。
Q.お施主様がこだわった部分を教えてください。
旦那様:
先ほどお伝えしたように、リノベーションをお願いするにあたっては「きれいにしすぎないでほしい」と考えていました。わかりやすいところで言うと「できるだけ駆体は残してほしい」といった要望です。もともと天井を吊るためについていたボルト や使わなくなったガス管なんかはまさにそれで、あえて残してもらいました。普通なら外したり捨てたりするんでしょうけど、付けたままのほうがいいなと思ったんですよね。実際ガス管は洗面スペースに吊るしてもらっていて、帰宅時にコートをかけたり、洗濯物の室内干しに使ったりしています。天井のボルトも、傘や寝袋をかけるのに活用できて、とても便利です。

奥様:
私は狭いお家にしたくなかったので、ドアを設けずガラス戸やルーバーにしたり、寝室をあえて仕切らなかったり、「抜け感」を大事にしました。だからリビングの天井も、本当は駆体現しにして高さを出したかったのですが、上階がバルコニーになっている関係で、断熱材を優先的に入れる必要がありました。そのため、設計の担当者さんから「壁紙と同じ色で仕上げた天井を組む」という形をご提案いただき、最終的にそちらの仕様に決めました。

旦那様:
リビングスペースの壁紙には、ひとまず一般的な白い素材を使っています。これは、最初からつくり込まず、ちょっと余白を残しておきたかったという理由からです。ただ、せっかく自分たちの家を購入して、しかも好みの住まいを実現できるリノベーションを選んだわけなので、ある程度生活してダメージが出てきたタイミングで塗り替えようと考えています。実際、ウォークスルークローゼットまわりの壁紙にピンクを使ったり、トイレには辛子色を使ったりしています。

奥様:
それとこの家、洗面所がないんですよ。本当はこだわりたかったのですが、いろいろなメーカーさんを見ても気に入るものを絞れず、最終的に付けないことにしたんです。「そもそも洗面所はなくてもいいんじゃない? 」というのは主人の提案でした。そこに何十万円も使うなら、気に入った鏡やチェストにお金をかけたほうが「自分たちらしいよね?」と。実際、手を洗うときはキッチンを使えば済むので、洗面所がなくても困っていませんね。ただ、好きなアイテムを入れたことで結果的に高くついた気はします(笑)。

旦那様:
照明もこだわったポイントです。2人ともLEDシーリングライトのような明るい照明が苦手なので、ペンダントライトやスポットライトなどの間接照明をメインにしています。特にリビングスペースに取り入れたルイスポールセンのPHアーティチョークは「絶対に入れたい」という妻の要望を反映した照明です。決して安い買い物ではないので悩んだ様子でしたが、今やこの家で最もシンボリックなアイテムになっていると思います。

ほかにこだわった点と言えば、アイランドキッチンを入れたことですね。料理は基本的に僕がするのですが、壁付けのキッチンだと孤独な感じがするというか、料理が「作業」になってしまう感覚があるんです。だから、アイランドキッチンは個人的にどうしても諦めたくないポイントでした。おかげで、今は自分たちでこだわってつくった部屋を眺めながら料理ができるので、とても楽しいですよ。
Q.リノベーション住宅を選んでみての感想はいかがですか?
旦那様:
日々の掃除が本当に楽になりました。今回の住まいづくりでは家事負担を減らすこともテーマにしていたんです。例えばルンバが通れるように、ソファーやベッドなどのインテリアは基本的に床と接しない四脚のものを選んでいます。おかげで常にきれいな状態を保てています。

奥様:
賃貸マンションで暮らしていた頃とはまったく違いますね。私用のワークスペースをつくったおかげで、以前のように腰を痛めることもありません。在宅勤務ということもあって1日中家にいることも多いので、主人より私のほうが快適さを実感していると思います。

旦那様:
ワークスペースといえば、僕の仕事のひとつである靴磨きもできるので気に入っています。手が届くところに物を置きたかったので、コンパクトにしてよかったなと思います。

総じて自分たちの思考や感覚をそのままかたちにしたような家なので、住まいのテイストやジャンルは何かと聞かれたら一言ではなかなか言い表せないのですが 、リノベーションをしてよかったなと、すごく満足しています。いまだに新鮮な感覚で、毎日楽しみながら暮らせています。
Q.今回の住まいづくりで苦労されたポイントがあれば教えてください。
奥様:
苦労したというか不安だった部分としては、ウォークスルークローゼットまわりの壁紙選びですね。最初からピンクにしたくてサンプルをいろいろ見せてもらったのですが、小さい面積で確認するのと実際に壁紙にするのとでは印象が違ってくると思ったので、いざ広いスペースに貼ることを想像したとき、「大丈夫かな?」と。結果的にイメージ通りで安心しました。

旦那様 :
壁紙については設計士さんがイメージに近いカラーを見せてくれたので、「おそらく大丈夫そうだな」と思えました。もちろん最終的には自分たちの目で見て決めるしかないとは思っていましたが、そうしたご提案が安心材料になり、だからこそ踏み切れたのかなと感じています。

迷ったり考えたりすることは多いので、たしかに多少大変な部分はあるかなと思います。ただ、それも含めて2人とも楽しみながらリノベーションを経験できました。一生懸命調べて考えたからこそ住まいに愛着が湧きますし、長く住めば「あのとき迷ったよね」と思い出話に花を咲かせることも増えると思うんです。そういう意味で、リノベーションは自分たちの住まいにより魅力的なストーリー性を与えてくれる選択肢だなと感じますね。
Q.これからリノベをされる方に向けて、アドバイスをお願いします。
旦那様:
ひとつの考え方として、取り入れたいインテリアを最初に決めるのも手だと思います。賃貸マンションで暮らしていたとき、決まったスペースに収まる家具を探すのが大変だったので、今回のリノベーションではあらかじめ照明やダイニングテーブル、ソファなどの家具を決めておきました。そうすることで自然と配置も決まってきますし、迷って方向性がブレてしまうこともないので、おすすめです。

奥様:
私自身が感じたことですが、「任せすぎない」というのが大事かなと思います。壁紙にせよ床材にせよ、本当にいろいろなメーカーがいろいろな商品を出しているので、どれがいいのか迷ってしまうんですよね。でも、勧められるままではなくて、やはり自分たちが納得したものを選びたいじゃないですか。そのためには、ちゃんと勉強して知識を入れて、しっかり意見を伝えられるようになることも大切だと思います。

Other Story

事例集プレゼント中!

資料請求はこちら

@ N's Create. All Rights Reserved.